偉大な賢人たちの哲学書
専門的な哲学書(正確性>分かりやすさ)は、趣味で哲学に触れようとしている人には向かない。
哲学入門書
これは、いかにも分かりやすそうなタイトルの本ですね。
しかし、私自身14歳はとっくに過ぎているのですが、こんな思春期男子が読みそうな本を読んでいいのでしょうか?(哲学をしたいと言っている時点で、思考が中二(14歳)レベルだとは思うが)
…とまあ色々考えてもしょうがないと思い、さっそく読み始めてみました。
読み始めてすぐ、冒頭の作者による本の紹介で、こんな言葉を発見しました。
本書は、いわゆる十四歳本のひとつであるが「十四歳向けという名目で難解な哲学を子供でもわかるレベルまでかみ砕いて書きました」という本ではない。
本書が伝えたいことは、すべての哲学は、十四歳レベルの発想、誤解を恐れずに言えば、「極端で幼稚な発想」からできているということ。
哲学とは、十四歳頃に誰もが味わう「常識の崩壊」を乗り越えるためのものである。
飲茶(著者)
なるほど、つまりこの本は「14歳レベルの簡単な本」ではなく「14歳レベルの思考の本」なのか。
ということは、私は大学生になって初めて、「中二が経験する常識の崩壊」が起こり始めたということか…
確かに、趣味嗜好が同世代の他の人たちより幼いと感じたことはあったけど、まさか思考まで幼いとは思っていなかった。
この本をしっかりと読んで、大人の階段を上らなくてはいけないみたいだ。
冒頭の作者による作品紹介を読み終えた私は、次に目次に目を通しました。
十四歳からの哲学
ニーチェ
合理主義の哲学
デカルト、ヒューム、カント、ヘーゲル
実在主義の哲学
キルケゴール、サルトル
構造主義の哲学
レヴィ=ストロース、ウィトゲンシュタイン
ポスト構造主義の哲学
デリダ、ボードリヤール
これからの哲学
目次を見ると、いろんな主義の哲学がまとめてあるのが分かります。
しかも、登場する哲学者たちの中には、なんとなく聞いたことのある名前がちらほらあります。
これは期待できそうだと思いつつ、本文を読み始めいきました。
本文では、「現実世界のある問題を解決するために、ある主義の哲学が生まれた」という因果関係がしっかりと書かれていたので、「哲学は何の役に立つのか?」という疑問を持たずに読み進めることができました。
ここで本の詳しい内容は書きませんが、概要としては「様々な哲学の栄枯盛衰をたどる」というものです。
しかも、それはただ「勝手に栄えて、勝手に衰えていく」のでなく、「新しい哲学が突如台頭し、既存の哲学を打ち崩していく」のです。
高度な哲学を展開することのできる賢人たちは、もちろん思慮深く、相手を尊重することにも重きを置いているのだと私は思っていました。
しかし、実際の彼らは想像とは大きく異なり、躊躇なく先人たちの哲学を否定していくのです。
これには、驚きとともに言いようのない面白さを感じました。
それぞれの哲学者がもっともらしいことを語っているのに、次の項目ではその考えを別の哲学者があっさりと否定してしますのです。
その様子はまさに逆転に次ぐ逆転という感じで、誰の言ってることを信じればいいんだか分からず、頭が右往左往してしまいましたよ。
この本を読み終わった後には、これが冒頭で言っていた常識の崩壊なのかと納得することができ、哲学の本質と面白さを少しなりとも感じることができました。
【改めて】哲学とは何か
ここで、「難しい専門的な哲学書」と「分かりやすい入門的な哲学書」を読んだことを踏まえ、改めて哲学とは何なのか自分なりに考えてみたいと思います。
まず、ある言葉の意味を深く考えるときには、その言葉の定義を確認しておくことが重要です。
ということで、まず「哲学」の定義を確認してみます。
哲学①(philosophy) 物事を根本原理から統一的に把握・理解しようとする学問。②俗に、経験などから築き上げた人生観・世界観。また、全体を貫く基本的な考え方・思想。引用:広辞苑
辞書的な意味では、「哲学」は上に書かれたような意味になります。
①と②で二つの意味があるようなので、それぞれについて考察してみましょう。
「物事を根本原理から統一的に把握・理解しようとする学問。」
正確な意味を選ぶとすると、①の意味になると思います。
いわゆる学問的な哲学の定義であり、哲学は物事の根幹や本質を把握する試みであることを示しています。
「俗に、経験などから築き上げた人生観・世界観。また、全体を貫く基本的な考え方・思想。」
この定義②は、定義①「哲学は、物事の本質を把握する試み」から派生した定義だと私は解釈しました。
定義②の最初に「俗に」と書いてあることから、これは世間一般にとっての哲学の定義なのではないかと予想できますよね。
対応としては、
定義①→哲学マニアの賢人用
定義②→単純思考の一般人用
ということです。
では、なぜそう考えたか順を追って少し説明してみたいと思います。
人間の間のコミュニケーションは主に言葉で行われているので、その言葉の定義っていうのは、誰にとっても同じでなければいけないものですよね。
だから、最初は哲学の意味も「物事の本質を知る」っていうので統一されていたと思うんですよ。
でも次第に、賢い人とそうでない人の間で、哲学への熱量の差が生まれてしまうようになります。
賢い人は、哲学における思考がより普遍的なものになるように努力する。
そうでない人は、哲学的な思考が自分にさえ当てはまっていれば満足する。
だから、「そうでない人(一般人)」にとっては、哲学=自分の考え方(人生観)という解釈が正しくなっていったのだと思います。
哲学とは、
賢人にとっては、「物事の“普遍的”な原理を把握する行為」
not賢人にとっては、「物事に対する“自分の考え”を把握する行為」
一般人が哲学するメリット
前の項で、哲学が何を意味するのかは大体把握できたと思います。
では次に、哲学は何の役に立つのか考えてみましょう。
まず、カントのような、いわゆる“哲学者”と言われる人たちの場合どうでしょう。
彼ら哲学者たちは、この世の万人が抱えているような問題を解決するため、日夜頭を捻らせています。
それは、人類の思考力をワンランク押し上げるために哲学をしている、と言い換えることもできます。
とても規模が大きく、壮大な野望を持って、哲学をしているようですね。
では一方、我々一般人が哲学をするメリットとは何なのでしょうか?
先ほど説明したように、一般人が哲学をしていけば、自分の考え方の傾向が分かっていきます。
そうして、それを続けていくと、だんだんと自分の持つ人生観や思想が固まっていきます。
この人生観の確立こそが哲学をするメリットだと私は思います。
- 「あなたはどんな人ですか?」と聞かれても、すぐに答えることができる。
- 他人と何らかのテーマで議論しているとき、自信を持って自分の考えを発言することができる。
- 他人から自分を否定されても、それが間違っているなら折れずに反論することができる。
哲学をしていけば、こんなふうに「自分」を強く持つことができるようになり、それこそが哲学するメリットなのだと思います。
面白い哲学を持ってる人紹介
「覚悟した者」は「幸福」であるッ!悪い出来事の未来も知る事は「絶望」と思うだろうが逆だッ!明日「死ぬ」とわかっていても「覚悟」があるから幸福なんだ!「覚悟」は「絶望」を吹き飛ばすからだッ!ジョジョの奇妙な冒険・第六部「ストーンオーシャン」ーエンリコ・プッチ